人気ブログランキング | 話題のタグを見る

壁を破ることの最大の美点は

マーゴット・リー シェタリーの『ドリーム NASAを支えた名もなき計算手たち』を読了。今年屈指の映画『ドリーム』の原作ですね。正直既に「Hidden Figures」で馴染んでいるので、なんだかドリーム表記は恥ずかしい感じもありますね。

壁を破ることの最大の美点は_e0147206_00385139.jpg
流石に映画のように分かりやすいストーリーではありません。というか、映画化に際してドラマチックになるよう随分手を加えたのだな、と分かってしまいます。もっとも、だからと言って映画の良さが変わるわけではないのですけどね。2時間の映画には映画なりの表現があるし、400ページの本には400ページの本なりの表現方法があるということなので。個人的には、映画でのメインとなるシーンがあまりに良く出来ていたのでここが完全に作り話だったらどうしよう?と思いましたが、おおむね事実通りだったのでほっとしました。
壁を破ることの最大の美点は_e0147206_00402779.jpg
キャサリン・ゴーブル・ジョンソンとオバマ。

「壁を破ることの最大の美点は、もう二度とそれを破る必要がなくなることなのだ」。映画と原作の最大の違いはこの一文に尽きると思いますね。実際、キャサリンもドロシーもメアリーももの凄い努力と闘いを重ねて自らの道を切り開いていったわけで、その描写に焦点をあてた映画の表現はそれはそれで正しいとは思います。ですが、本を読んで一番深く印象に残る部分は、自己の実現欲だけではなく後進が進むための道を切り開こうとして奮闘する姿だったり、気の遠くなる努力(と忍耐)の積み重ねで少しずつ広がっていった道だったりします。映画でもドロシー・ヴォーンが周囲のスタッフのために尽力する姿が描かれていましたが、あの数倍、数十倍も努力しているし、組織内だけでなくコミュニティーの中でも尽力する姿に大きな感銘を受けました。

壁を破ることの最大の美点は_e0147206_00392047.jpg
それと公民権運動と戦争や冷戦との関係についてあまり考えたことが無かった私はその両者の関連に合点がいくというか、腑に落ちる感が強い。戦争での人材不足での門戸の開放はアメリカならではの判断だと。当時の日本にそんな度量があったとは私には到底思えない。一方で、米ソの冷戦が公民権運動に及ぼした影響というのは、例えばブラックパンサーを抜けて以降のマルコムXの思想と合致する部分もあり、一つの環がつながった感があります。それにしても驚くのは当時のバージニア州の悪意丸出しの人種隔離政策の数々。

極私的には、話がスタートレックに繋がるところに燃えました。宇宙とアフロアメリカンの話になると、必ず登場するウーフラ。やはりここでも出てくれないとね。ウーフラとキング牧師の感動的な逸話につながる話の展開、それそれと盛り上がる人は少ないかもしれないですが、やっぱりこれは出してもらわないとね。ついでにウーピー・ゴールドバーグの話に繋がれば最高なんですが、さすがにそれは筋がずれてしまいますね。

壁を破ることの最大の美点は_e0147206_00405071.jpg
オバマは良かったよね!と改めて感じる写真。遠い昔のようだ。

日本公開が決まった際に、邦題が「ドリーム 私たちのアポロ計画」に決まりかけ、アポロ計画とは関係ないやんけ!騒動が起きたのも記憶に新しい(私も大いに賛同しました)ですが、本の中ではNASAの前身NACAから始まり、アポロ計画のところまで続いていくので、邦題は期せずしてギリギリセーフな気もしますが、ま、邦題決めようとした人は絶対原作読んでいないので、叩かれたのも仕方ないのかもね。原題の『Hidden Figures』のFiguresは数字を意味すると同時に、隠れていた「姿」のことも指している、なかなか良く出来たタイトルなんで、やっぱり私としては無理に『ドリーム』にしなかったほうが良かったと思います。

さて、この素晴らしい原作と映画ですが、映画を最近観たHさんの感想は「フラストレーティング、悔し涙出まくり」というもの。これはなかなかに響きました。アメリカでマイノリティーの女性として生活している人ならではの地に足が付いた観点で、のほほんと外野というより安全地帯からあれこれ考えて分かっている気になっている自分との差、ですね。とはいえ、そんな当たり前のことにさりげなく気づかせてくれるお話。本を読んでくれとは言わないので、是非とも映画の方はたくさんの方に見ていただきたいものです。私は家族で行きます!

壁を破ることの最大の美点は_e0147206_00465806.png
頑張って原書を読んでみたほうがいいのかもしれん。


by zhimuqing | 2017-09-15 00:44 | Change! | Comments(0)
<< ロック、紛れもないロック マンボ、独走! >>